妙にチャーハンを作りたくなったコスケです(`・ω・´)
先日、妻にチャーハンが食べたいといわれて、作ってみることにしました。
ふと、前回チャーハン作ったのはいつだろうと考えてみたのですが・・・あれ?チャーハン作ったこと無いかも・・・
少なくてもチャーハンを作った記憶がコスケにはありません( ̄▽ ̄;)
どうやら初めてのチャーハン作りとなるようです。
なぜか作り方の知識だけは多少ですがあったので、とりあえず材料を揃えて、拙い知識を頼りに足りない部分は調べながらやってみることにしました。
ただ、唯一チャーハンを作る上で問題があるとすれば、わが家はガスコンロではなくIHだという点です。
炒め物はガスの方が得意ですからね〜
IHで美味しく作れるのでしょうか(ノД`)
考えてても仕方がないのでとりあえずやってみましょう!
もくじ
初めての?チャーハン作り
まずは材料はこんな感じです。
- ご飯(炊きたてじゃないもの)
- 卵
- ネギ
- 油(オリーブオイル)
- 塩
- 醤油
- ごま油
- コショー
- 創味シャンタン
ネギと卵とご飯だけのシンプルなチャーハンです。
色々混ぜるのは基本ができてからにしようということですね(`・ω・´)
ガスではなくIHでの調理です。
フライパンも重要になりそうな気がしますが、今回使うのは10年ほど愛用しているセラミックフライパンです。
中々気に入っているフライパンで、セラミックコーティングなので比較的高温にも耐えられます。
ティファールなどのフッ素樹脂加工(テフロン加工)のフライパンは高温での炒め物には向かないような気がするのでこれでやってみます。
サイズは26cmで普通のフライパンですね。
卵を混ぜて調味料を準備する
まずは卵を混ぜて調味料の準備をします。
チャーハンは長い時間炒めないようですから、焦らないように事前にある程度準備しておく方が良いですね。
卵はボールに入れてかき混ぜておきます。
フライパンの上で直接割って、からが入っちゃうと焦るので( ̄▽ ̄;)
調味料もすぐに入れられるようにしておいて・・・
ネギもすぐに入れることができるようにこんな感じで全部準備しておくと手早く調理できますね。
後は作るだけ!
早速調理にかかります。
フライパンをしっかり温める
一応ネットでチャーハンの作り方を調べてみたのですが、パラパラチャーハンを作るには鍋の温度が非常に重要なようです。
高温で一気に炒める、これが一番大事だという情報をみかけました。
確かに中華料理屋さんはすごい火力で調理します。
家庭であの火力はムリですが、できるだけ近づけるようにしっかりフライパンを熱してから調理を始めようと思います(`・∀・´)
ガスコンロに比べて、IHが不利なのはこういった調理の時ですよね。
火力が小さいわけではないのですが、ガスコンロの場合フライパンや鍋の横まで熱が回り込んで全体を温めますが、IHの場合は底面のみ。
底面でしか炒められないので、高火力で短時間で調理する炒め物にはやっぱり不利です。
とはいえ、今更チャーハンのためにガスコンロに変えるわけにはいきませんので、とりあえず今回はわが家のパナソニックのIHで設定できる最高温度230℃で調理してみます。
手動で火力を調整すればもっと高温になりますが、火が見えないので高火力で調理した際のフライパンの温度が全く分かりませんので、温度を設定しておくことで自動で火力を調整してくれるというモードで調理します。
IHで強火を使うことってほとんどないので分からないんですよね( ̄▽ ̄;)
慣れてくれば音や炒め具合などでなんとなくフライパンの温度がわかると思うので、その時に手動で火力調整しようかなと思います。
油をひいて卵とご飯をいれて炒める
十分暖まったフライパンに油を入れ、卵とご飯を投入し炒めます。
ご飯をほぐしながら炒めて、パラパラになったら良いのですが・・・、多分ここでしっかり炒めることでパラパラチャーハンにすることができるはず!
しっかり予熱しておけば、卵をいれた時にじゅ〜という音と共に、ブクブクと卵が踊ります(´∀`=)
続いてご飯を投入!
すぐにご飯の塊をほぐすというか、潰すように炒めていきます。
あまり時間をかけると、パサパサになってしまします。
でも火力が足りないとべちゃっとするそうで、炒飯の漢字は火と少に飯ですから、短時間で炒めるということのようです。
プロの炒飯の作り方をみても、調理時間3分ほどでしたので、短時間を意識して調理しみましたが難しいですね(⌒-⌒; )
ネギと調味料を入れて完成
十分ご飯を炒めたら、ネギと調味料を入れます。
最初にネギを入れて
創味シャンタンで味付けし、足りなきゃ塩で塩分を追加。
コショウも入れます
最後に醤油とごま油で香り付け。
しっかり混ぜたら完成です(`・ω・´)
文字と写真で書いてきましたが、動画にも撮ってみたのでそっちを見てもらった方が分かりやすいかもしれませんね。
今回のチャーハンを食べてみた感想
実食した感想ですが、まぁ悪くは無いです。
マズくはない。
でもすごく美味しくも無いです。
まず気になるのがパサつきです。
今回は炒めるのに時間をかけすぎてしまったようで、パラパラを通り越してパサパサ気味になってしまってます。
卵を入れてから器に盛るまでの時間は4分半。
これでも長すぎるようです。
次回からは炒める時間を短く、3分を目安にやってみようと思います(ノД`)
美味しいチャーハンは、べたつきはなくパラパラなのにふわっとしていると思うんですよね。
味付けはちょっと濃い感じもしましたが悪くないです。
多少調整したいところですが、引き続き同じ味付けでいこうと思います。
今回の反省と次回の改善点
今回チャーハンを作ってみていくつか反省すべき点がありました。
- 炒めすぎてパラパラを通り越しパサパサになった
- 最後の醤油分を計算に入れずに味を塩で決めたためちょっと味付けが濃かった
- フライパンが少し小さく米が飛び散る
以上を踏まえて次回改善したいことは
- 炒める時間を短くする
- 味付けをもう少し薄くする
- フライパンを大きくしてみる
こんなところでしょうか。
次までに何度か練習しつつ、改善していきたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
コメント
見た目はスゴく美味しそうなんですけど
やっぱりIHだとちょっと難しいのですね
>今回使うのは10年ほど愛用しているセラミックフライパンです。
それともフライパンがダメだったのだろうか(鉄が良いのかな)
関連記事にこれと関係しそうな記事もありそうなのでこれから見てみよう。
単純に腕の問題もあったように思います。
ガスの方が簡単にできるとは思いますが、慣れれば大丈夫そうです、今はそこそこ美味しくできますよ!