豚肉の塩麹ソテーが美味しいのでお勧め!レシピ・作り方

塩麹を使った料理が大好きなコスケです(´∀`=)
塩麹って、特に肉や魚を漬けると柔らかくなるし、甘みのある柔らかい味になるし、コスケは大好きです。

なので、色んなものを漬けてみてます。
たまに、これはちょっと・・・というものもあるんですが、大抵のものは美味しくなります!

今回は、その塩麹を使って豚肉を漬けてソテーにしてみましたので、そのレシピを紹介しようと思います。

レシピといっても豚肉を切って漬けて焼くだけなんですけどね( ̄▽ ̄;)
以前、余った塩麹を何に使おうか悩んで、家にあった豚肉を漬けて焼いてみたら美味しかったので、それ以来良く作ります。

簡単で美味しいので、コスケは結構な頻度で食べてるような気がするなぁ(´∀`=)

スポンサーリンク

豚肉の塩麹ソテーのレシピ

必要な材料はこれだけです。

  • 豚肉(肩ロースがコスケは好き)
  • 塩麹
  • 好みでコショウなど

以上です!
実にシンプルな材料ですね(´∀`=)

豚肉の塩麹ソテーの材料

ちなみに豚肉はどの部位でも良いのですが、肩ロースがコスケは一番好きです。
豚バラでも良いのですが油がちょっと多いし、ロースはちょっと高いし・・・

値段も味も絶妙なので肩ロースという感じです♪( ´▽`)

豚肉を切る

まず、豚肉を切っていきます。

豚肩ロース

ちなみに豚肩ロースはできるだけ脂肪の少ない部分を選びました。

脂肪の少ない豚肩ロース

好きなサイズに切ると良いのですが、私は一口大くらいに切るのが好きです。
食べやすいですからね。

こんな感じに切りました。

一口大に切った豚肩ロース

このサイズなら箸だけで食べられますし、小さい部分なら一口、大きくても二口で食べられます。

切ったらブスブスとフォークで穴を開けておきます。
筋なんかもフォークでブスブスやっておくと、焼くとき楽かもしれません。

肉にフォークで穴を開ける

これをボールに入れて肉の処理は完了です。

切った肉をボールに入れる

塩麹に漬ける

次はこの肉を塩麹に漬けます。
塩麹を入れるだけの簡単なお仕事です( ̄▽ ̄)

分量は概ね肉の10%位です。
10%だと味は薄めなので、濃いめが好きな人は15%とかでも全然大丈夫。

10%+焼くときに塩や他のもので味付けしても良いですし、10%でもそのまま食べても薄味ですが美味しいです。

今回は大体10%ほど入れます。

豚肉に塩麹を入れる

よく揉み込んでラップをして、冷蔵庫に入れて一晩寝かせます。

塩麹を揉み込んでラップをする

豚肉の塩麹漬けを焼く

では、一晩経った豚肉の塩麹に漬けたものを焼いていきます。
まずは、冷たい豚肉を常温に戻すために、食べる分だけ冷蔵庫から出して置いておきます。

豚肉を常温に戻す

ある程度冷たくなくなったら、フライパンを良く温めて油をひいて、豚肉を焼きます。

豚肉の塩麹漬けを焼く

良い香りがしますね〜
両面しっかり焼いたら完成♪( ´▽`)

豚肉の塩麹ソテーの完成

そうそう、お皿に盛り付けたらコショウを少し振りかけるのがコスケの好み。
この辺りは人それぞれ好みで良いと思います。

美味しそうです〜

豚肉の塩麹ソテーを食べた感想

食べた感想ですが・・・美味しいです(´∀`=)
いつも作るので安定の味でしょうか。

比較的脂の少ない部分を選びましたが、脂身も塩麹の甘みをほんのり感じ、すごく美味しいです。

塩麹にはタンパク質を分解する作用があるようで、そのおかげでお肉も柔らかくなりますので、あまり良い肉じゃなくても美味しく食べられるようになります。

全体的に甘みが付き、さっぱりした感じになるので、多少脂の多いバラ肉でも美味しく食べられるんじゃないでしょうか。

ただ、脂の量や肉の柔らかさ、そして価格を考えると、肩ロースが一番合っていると私は思っています。

もちろん好みがあるのと思うので、お好きな部位で作ると良いと思いますが、中々美味しいのでやったことが無いと言う方にはお勧めしたいです〜

以上、コスケの大好物、豚肉の塩麹ソテーでした。
試してみてちょ(`・∀・´)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ