長ネギはいつも冷凍保存!安かったので沢山買ってきました

長ネギが大好きなコスケです(´∀`=)
長ネギは何にでも合いますし、コスケは大好きで使用頻度も高いです。

鍋や味噌汁には定番ですし、炒め物に入れても美味しいです。
私の場合カレーに入れたりもします。

とにかく何にでも使える長ネギ、いつも数本買って冷凍していますが、今回かなりお安く沢山手に入ったので、わが家の長ネギの冷凍保存法を記事にしたいと思います( ´ ▽ ` )ノ

スポンサーリンク

わが家の長ネギ冷凍保存法

皆さんの家庭では長ネギの保存はどうしているでしょうか?
うちではすぐ使うものは冷蔵庫の野菜室で保存しますが、すぐに全て食べきるわけじゃないので、残りそうなものは冷凍してしまいます。

安いときに数本買ってきて、切って冷凍するのですが、今回は長ネギが安く大量に手に入ったので、大量に冷凍してみました(´∀`=)

お得で安い長ネギを買ってくる

まずは長ネギを用意します。
使うときに買ってくるというのも一つの方法なので、私は色んな料理に使うので安いときに沢山買います。

今回は近所のスーパーで驚くほど安い長ネギを発見(`・∀・´)

大量の長ネギ

数えていませんが立派な長ネギが15本ほど入っていると思います。
これでも一番小さくて少ないのを選びました。

多すぎて食べきれませんからね!
驚くべきはお値段です。

なんと税込み322円( ̄□ ̄;)!!

長ネギの値段

スーパーの中に地元農家の野菜が販売されているコーナーがあり、いつも安くて新鮮な野菜が買えるのですが、さすがにこんなにお得な長ネギは初めてです。

今、地元の農家で沢山長ネギ収穫できてるんでしょうね。

長ネギを綺麗に洗う

長ネギを買ってきたら土付きの場合は綺麗に洗います。
土付きじゃないときは、そのままシンクでサッと洗って切れば良いと思いますが、今回は土付きなのでシンクで流すと配管が詰まりそうです。

なので外で洗います。
この日の朝、北海道は大雪だったので外の水道も雪が積もってます(ノД`)

雪が積もった水道

雪も綺麗だし、全部袋から出しちゃって、水道から水が出るかも確認。

長ネギを洗う準備

とりあえず寒いっす((((;゚Д゚)))))))
妻はビニル手袋をして土を雪で洗った後水道で綺麗にしていきます。

長ネギを雪で洗う

私もゴミの処理と雪で長ネギの土をとってたんですが・・・素手なので冷たすぎる!

手の感覚がなくなってきたので、水道水で綺麗に洗う役目を妻と交代したところ、水道水が温かい!

水道水で長ネギを洗う

雪より水の方が温かいですものね〜
特に今時期は、まだ地中が冷え切ってないので、水道水もほんの少し温かいです。

まぁ、温かいと言っても5℃位かと思いますが、雪で冷え切った手だと温かく感じます(´∀`=)

全て綺麗に土がとれたら家の中へ。
シンク内におくと改めてすごい数ですね・・・

シンクに沢山の長ネギ

これをこのまま冷凍はできないので、使いやすいように加工していきます。

長ネギを切って冷凍する

ここから使いやすいように切っていきますが、私の長ネギの主な用途は鍋や味噌汁などへ入れたり炒めたりすること、それに納豆にも入れます。

鍋や味噌汁、炒め物はそれぞれ料理によって切り方を変えたいところですが、冷凍保存でいくつも切り方のパターンを変えると、保存も面倒ですし場所もとります。

なので汎用性がある形に切っていこうと思います。

味噌汁や麺類、鍋でも使えて炒め物などにも使えるように、私はいつもこんな感じで薄めの輪切りにしています。

冷凍用の長ネギを切る

この調子で全ての長ネギを切ります。

長ネギを全て切る

量が多いのでこれを何度も繰り返し・・・疲れた(ノД`)

切った長ネギはジップロックに入れます。
納豆用はこのサイズだと大きいので、みじん切りにして別にします。

冷凍用にまとめた長ネギ

いやはや、すごい量になりました。
あとはこのまま冷凍するだけです。

冷凍された長ネギ

一晩冷凍して翌日の状態がこれです。

冷凍した長ネギ

かっちこちです( ̄▽ ̄)
デカい方はかったい枕みたいな感じになってます・・・

こっちは納豆用で、手で砕けるのでパラパラ細かく使えます。

冷凍長ネギ納豆用

こっちはその他用の汎用サイズですが・・・
もっと複数の袋に入れて薄くした方が良かったかな(ノД`)

汎用冷凍長ネギ

鍋や味噌汁などに使うことが多いので、ある程度塊でも砕ければいいのですが、ちょっと分厚くて手で砕けるか心配です・・・

最悪ゴムハンマーで砕きます( ̄▽ ̄;)

今回は量が多かったので分厚くなりましたが、いつもは数本分なのでこんな大量に冷凍しませんし、もっと砕きやすい感じで、食べるときに必要な分を手で折って使っています。

これだけあればかなり日持ちしますし、すでに切ってあるので鍋でも味噌汁でも入れるだけなので、非常に簡単です(`・∀・´)

ラーメンとか、中華スープとか、うどんに蕎麦など色々なものに使えてかなり便利ですね。
鍋用は、本当はもっと大きく切りたいのですけどね、それだど鍋でしか使えないので、この切り方の方が何にでも使えて手で砕けて便利だったりします。

以上、今日はわが家の長ネギ冷凍保存法でした( ´ ▽ ` )ノ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ