煮物大好きコスケです(´∀`=)
一度作れば数日は美味しく食べられるし、沢山の野菜が食べられてご飯のおかずにもなるので、煮物は大好きで色々作ります。
今日は、最近よく作る、この時期にぴったりのゴボウとレンコンのしぐれ煮を紹介しようと思います( ̄▽ ̄)
ポイントは根菜は薄く切って煮る時間を短く手軽に作るという点でしょうか。
煮物は時間がかかるイメージですが、今回の作り方だと煮る時間は10分以下で大丈夫で、ちょっとした時間で作れます。
手間や時間がかかったり面倒なのは嫌いなコスケらしい煮物です。
まさに今が旬のゴボウとレンコンを使ってますし、しぐれ煮というのは生姜を加えた煮物?なので冬は体が温まりますので、めっちゃ食べてます(`・∀・´)
レンコンとゴボウのしぐれ煮のレシピ
材料はこれだけです。
- レンコン
- ゴボウ
- ニンジン
- 生姜
- 鶏もも肉
- 醤油
- 酒(清酒)
- 砂糖
- みりん
- 水
以上となります。
それぞれの分量は・・・お好きなだけでしょうか( ̄▽ ̄;)
上記の写真はゴボウ3本、レンコン2個?鶏肉大1枚、ニンジン1本くらいの量。
調味料や香辛料は生姜は小2かけ、醤油大さじ5~6、みりん大さじ5~6、酒100~200cc、水200〜300ccくらい、砂糖大さじ1~2といったところでしょうか。
好みもあるので、自分で味を見ながら調整ですね。
野菜と肉を切る
まずは食材を切っていきます。
生姜は千切りにします。
千切りじゃなくて細切りだろ!っていわれそうですが、まぁ細かいことは気にせず大体です(´∀`=)
ニンジンはイチョウ切りでも半月切りでもオッケーかと思います。
細いニンジンなら半月切り、太いならイチョウ切りでしょうかね。
基本大ざっぱで大丈夫なんですが、厚みだけ2~3ミリ程度に合わせて切ると、火も通りやすく味もしっかりつくので、厚みだけは気にしておけば良いかと思います。
レンコンとゴボウも同じように厚み2~3ミリで切ります。
なんとなく大きさを揃えると食べやすいです。
最後に鶏肉を切ります。
お好きなサイズで良いと思いますが、今回は2~3㎝くらいに切ります。
あまり大きいと火が入りにくいのでこのくらいが良いかと思います。
これで全て切り終えました。
今回は量が多かったので大変(ノД`)
いつもはこの半分くらいの量ですが、年末ということもあって多めに作ってます。
煮汁を作り食材を煮る
次は煮るための汁に味をつけていく・・・煮汁作りです。
分量は適当なんですが・・・
今回だと水200ccに酒200ccを入れて・・・そこに調味料を入れます。
気をつけたいのが酒は清酒・・・というか塩分の入ってない酒を使うという点です。
塩分のある調理酒だとしょっぱくなるので、普段飲む日本酒でも良いし、料理用の清酒でも良いのですが、塩分のないものを使ってます。
そこに醤油とみりんを大さじ5、砂糖を大さじ1入れて、生姜を最初に入れて火にかけます。
ぷくぷく泡が沸騰間近になってきたら鶏もも肉を入れます。
鶏肉の表面が白くなってきたら根菜を入れます。
おお・・・フライパンがいっぱいに・・・(ノД`)
仕方がないので大きめの鍋に入れ換えます。
食材切っている時点で、フライパンに入るか不安だったのですが入りませんでしたね(>_<)
後は落としぶたをして煮るだけです。
コスケは落としぶたにキッチンペーパーをいつも使っています。
煮る時間は10分ほどで大丈夫です。
根菜は厚さ2~3ミリ程度に切ってますし、鶏肉も小さく切っているのですぐに火は入ります。強めの中火で火にかけて、煮汁を飛ばして、ある程度煮汁がなくなれば完成です。
深い鍋なので思ったより煮汁が飛ばず時間がかかってしまいました・・・
いつもはフライパンで作るので、煮汁もさっさと飛びますし10分程度煮て終わりです。
煮る工程が10分以内だと、シャキシャキした食感の煮物になりますし、今回のように時間がかかるとしなっとした煮物らしいにもになります。
コスケはシャキシャキしてるのが好きなので、10分以内に煮詰めてしまいたいですね。
そのためにも分量はもう少し少なめで作った方が良さそうです( ̄▽ ̄;)
レンコンとゴボウのしぐれ煮を食べてみた感想
実際に食べた感想ですが、美味しいです(´∀`=)
生姜の良い香りが食欲をそそり、鶏の出汁もでてますしゴボウも良い香りです。
煮詰めて多少味が濃くなればご飯のおかずにもなりますし、冷凍したりして数日分の常備菜としても使えます。
こんな感じで食卓にあればいい感じに(`・∀・´)
今がまさに旬のゴボウとレンコンですから、栄養もあるし美味しいし、いうことないです〜
甘めが好きな人は砂糖を少し多めにしても良いですし、塩分なども自分で調整して好みの味にするのが良いと思います。
フライパンで作れば後片付けも簡単だし、材料もそんなに多くなく、味付けも調理工程も簡単なのでいつも作っています。
もっと本格的に作ろうと思えば、色々複雑にできるんでしょうが、あくまで手軽に簡単に、そしてできるだけ美味しくというのがテーマなのでこれでコスケは全然オッケー(´∀`=)
お正月にも良い料理だと思います。
何度か作ってみての追加メモ
- ゴボウは切った後に流水で洗うと土臭さがグッとなくなった
- 汁が冷たい状態で野菜を入れても美味しかった(アルコールと一緒に土臭さが飛ぶ?)
- 酒と水は1対2でも美味しかった
- 底の広いフライパンで作った方が良い(水分を一気に飛ばすため)10分以内に水分を飛ばして汁を減らして味を調えるとシャキシャキ歯ごたえがあった美味しい